
たまに映画館に行くことがあるのだが、最近は休日だと料金が高くて見られなくなった。
昔はシネコンなんかは無く、歌舞伎町の噴水広場(現シネシティ広場)の周りには沢山の映画館があり、土曜日はオールナイト上映なんかをしていた。
たしか1,300円と格安で、しかも指定席(当時は自由席が大半でベストな場所だけ指定席)も自由席扱いだったので良く行ったものだ。ガラガラだったので鑑賞には最適だった。
今は最低でも2,000円以上するので、水曜日の「映画の日」なんかを活用している。
ちなみに昔、デパートは水曜日が定休日だった。そのためか映画館の客足が少なくレディースデーが設置された。その名残だったりする。
ということで、映画を見た後になんか良いクラフトビール専門店がないか探していたところ、新宿野村ビルの地下2階にあるビール工房を見つけた。
このビール工房は、中央線沿いに、中野、高円寺、荻窪なんかにも店があり、昔は阿佐ヶ谷や西荻窪なんかにもあった。今は浅草や祖師ヶ谷なんかにも店がある。
そういえば、なぜか新宿だけ行っていなかった。月~木限定でおつまみ4品とクラフトビール90分飲み放題のコースが用意されているので、予約して行ってみた感じだ。
クラフトビールの醸造所は、駅前の商店街だとか住宅街だとか、そんなところが多いのだが、本当にビルの中で醸造しているので、ちょっぴり違和感がある。しかも地下なので醸造所感がまるで感じられない。それが逆に特徴的だろう。

席は、お店の外と中にあるのだが、中の方が面白い。一番奥の席だと工房がよく見える。思ったより小規模なんだけど「本当にこんなところで造ってるんだ!」というのが感じられる。
席が少々狭いので、見てみたい方は昼間の方が良いかも知れない。

本日のオーダー
5タップがここのオリジナル。3タップは同グループのオリジナルだ。カールスバーグはクラフトビールの類いではない気が。。。
サントリー系のお店でたまに見かけるね。こいつは除外。
ラガー系がのみたければこれしかないね。逆にクラフトビールは全部エール系だ。
9番「新宿ギャラクシー」だけは飲み放題では無いのが残念。
全体的にIPAが多い。
Hサイズは追加550円とのことだけど、単に2杯飲めばいいだけの気がするのだけど、違うのだろうか。。。
ここの飲み放題システムは、グラスをカウンターに持って行くと注いでくれるシステム。半セルフサービス。チェイサー等もセルフだ。
ちょっと忙しい感じだが、コストを抑えられるし飲み過ぎないためには丁度良いシステムかも知れない。
まずは「サニーゴールド」から。
おぉ!確かに王道のペールエールだ。一杯目にふさわしい感じ。ゴクゴク飲める。
温度は一般的なラガーよりは、ちょっぴり高めなイメージ。程よく香りが感じられる。
それほど苦味を感じられず、飲みやすい一杯だ。
ただ250mlのグラスだろうか、ものの1分で次へ進む。
次は「淀橋ヴァイツェン」
昔、ここには淀橋浄水場があったことを知る人も少ないだろう。その跡地が新宿副都心だ。
野村ビルから、西(中野側)へ歩くと淀橋という橋があるし、昔は淀橋区という地名もあった。もはやヨドバシカメラの方が有名になってしまったが、そういう地区なのである。早速頂くと、小麦独特のテイストが表に出ている。ホップはあまり感じられず苦味が少ない。甘い香りが特徴的。ヒューガルデンに近いだろうか。
普通のラガーしか知らない方は、こんなビールもあるのか!という感じだろう。
IPAを飲んでしまうと、微妙な苦味が残ってしまう可能性があるので、先に頂くのがお勧め。

そんなこんなで、3品分の前菜が届いた。これにメインのフィッシュアンドチップスが付く。
ここから「koboセゾン」「ミッドナイトブラック」、各種IPAと進んだ。
結局8種類を飲んで計10杯頂いた。約2.5Lである。ここで時間いっぱいの90分。
いやいやまだ飲み足りない!
飲み放題以外の「新宿ギャラクシー」が飲みたいのだ!
でも、ちょっと胃に余裕が。。。
ということで、持参したグラウラー(REVOMAX)に充填して貰うことにした。
実は、このお店(というかグループのお店全部)はオリジナルのグラウラーを販売している。
そこに別のグラウラーを出されると、あまりよろしくは無いのだろう。早速営業されてしまった。
なんでも各店舗ごとにグラウラーは違うのだけど、サービスが色々とあるらしい。
「お客様は何度かご来店いただいているかと思いますので是非!」とか言われてしまった。
たぶん初めての来店なんだけど。。。ドッペルゲンガーか?
それほど高くは無かったので、ちょっと欲しいとか思ったのだけど、酔っ払いである。
ロゴとかが入っていると系列店ならともかく他で使いにくいんだよね。保冷時間とかもわからないし。
今回は丁重にお断りして、自分のグラウラーに充填して貰った。次回以降に考えよう。
自宅に戻り、早速「新宿ギャラクシー」を体験。
うーん、IPAは分かるのだけど他と全く違いが分からなかった。
飲み過ぎだったな。。。
コメント