ブログ1年経過と月間30,000PV

この記事は約4分で読めます。

nouno.comはWordPressの勉強のためだけに構築したサイトなのだが、なんとか1年経過した。
勉強のためとはいえ記事数は140を超えており、それなりに真面目に記述している。
1年続けられる人は3割もいないらしいのだが、全く収入を目的としていないので気軽に続けることができたのが良かったのだろう。

SEO対策など全くと言って良いほどしておらず、勝手に検索エンジンにクロールされている形だ。記事も検索されることを意識していない。思いのままに好き勝手に書いている。そのためか最初はGoogleの検索結果が反映されるにも時間もかかったし、上位に検索されることも無かったのだが、今では早ければ1時間後、遅くとも半日後には反映される状態になった。BingやDuckDuckGoなんかも含めてゴミサイトの扱いからは卒業している。
最近は生成AI関連のロボットが、数時間かけてまるごとスクレイピングしていくね。

それと同時に数々の攻撃を受るようになってきており、本来の目的の各種攻撃ログも取れた。
実際に本格的な攻撃は少なく、適当なURLを叩くだけのスクリプトキディがほとんどだった。程度の低い攻撃だらけで非常につまらない。攻撃するURLは決まっているし順番もほぼ同じだ。攻撃キットみたいのが出回っているのだろうが、少しはアレンジするスキルを持って欲しいものだ。
たまに脆弱性を狙った攻撃もあるのだが、さくらインターネット側のWAFで防止されているようだ。
セキュリティのためWordPressへのログインURLは標準とは異なるのだが、こちらへは自分以外は一度もアクセスされた履歴が無い。標準ログインURLへのアクセスや、ログインユーザー名の探索ログはある。もちろん全部弾いているけど。SiteGuard WP Pluginはそれなりに有効なのでお勧めである。
もちろんログインされた履歴も無いので、今のところ適切な運用ができているのであろう。まだまだ若い者に後れは取っていないと、ちょっと自信がついた。

さくらインターネットではWebalizerというアクセス解析ソフトが標準で搭載されている。
それで解析した1年のアクセス結果がこれだ。

一般的な指標としてページビューを使う。上記のPagesが相当し、ブラウザーへ転送したHTMLの数で、画像等はカウントされない。各ページがどれだけ閲覧されたかの合計数になる。
2024年の6月から始めたのだが、7月にはもう月間20,000PVを超えている。
そして1年経過した2025年6月は、なんと36,000PVだった。
個人のブログだと10,000PVを超えるのは、そこそこハードルが高い感じなのだが、データ上は既に中級ブロガーである。もしも広告を付ければサラリーマンの雑所得の範囲を超えて確定申告が必要になってきそうなレベルだろう。
順調に推移している感じであるが、この数字は絶対に嘘である。こんなに読まれている感じは全くしない。

そこで2025年6月のデータを詳細に解析してみた。
ほとんどのアクセスは海外のSEO対策会社のものだった。嫌がらせに近いレベルのアクセス数だ。たまに過負荷でエラーになってるし。
GoogleとかBingだとかのクロールは、アクセスは多いものの負荷をかけないような適切なアクセス数である。ただそれも1PVになってしまう。
この辺を全て除外してみて、明らかに人間だと判断できるものだけを抽出してみたのだが、結果は月間1,200PV位だった。僅か1/30が有効なアクセス数であり、その位ゴミアクセスがほとんどである。10,000PV超えているのに広告収入が増えないと悩まれている方は、この辺を留意した方が良いかも知れない。
月間1,000PVにも至らず挫折する方も多いらしいので、単なる勉強のためなら十分なアクセス数だろう。ちなみに一度もコメントが付いたことは無い。

詳細に解析してみると、インターネット老人会の記事を2時間位かけて閲覧頂けたり、数日に分けて閲覧されている方もいらっしゃった。おそらく同年代の方なのだろう。大変励みになった。
逆に言うと、読むだけでもその位時間がかかるような量になってしまったようだ。自分でも何を書いたのか思い出せない。。。

勉強なので1年経ったらスッパリと辞めようと思って始めたのだが、もう少し飽きるまで続けてみようと思う。この為だけに月額88円のメールボックスプランから月額121円のライトプランへアップグレードして、月額33円も増えてしまったのだが、十分お小遣いの元は取れたかな。

コメント