酒造巡り 澤乃井蔵開き 2024前編 今年も「澤乃井蔵開き」にやってきた。昨年から現地での蔵開きが復活してもちろん参加したが、コロナ禍にあったオンライン蔵開きも参加したし、澤乃井(小澤酒造)そのものは年に一度は訪れるお気に入りの酒蔵である。「澤乃井蔵開き」は9:00開催であるが... 2024.10.27 酒造巡り
お酒の紹介 竹鶴 黒ラベル ノン・ヴィンテージ 社会人になってから良く買って飲んでいたのが竹鶴である。当初は竹鶴12年だった。この竹鶴12年はスーパーで2,000円前後という価格にもかかわらず12年ものだ。そして価格の割には大変味も良く自分に取っては非常にコストパフォーマンスの高いウイス... 2024.10.20 お酒の紹介
お酒の紹介 アップルワイン このお酒は1938年から続くロングセラーの商品だ。大日本果汁株式会社の商品で後のニッカである。同社のウイスキーより早く販売された。当時リンゴジュースを販売してた竹鶴政孝は、品質のこだわりが凄く高価な果汁100%のものしか出荷しなかった。しか... 2024.10.13 お酒の紹介
お酒の紹介 Volfas Engelman 近所のスーパーで見慣れないビールが山積みにされていた。最初は通り過ぎたのだが、ん?何だこれ?と手に取ってみたのがこのビールである。ヴォルファス・エンゲルマン(Volfas Engelman)と読むらしい。原産国名を見ると「リトアニア」の記載... 2024.10.06 お酒の紹介
お酒の紹介 キャプテンモルガン プライベートストック 17世紀頃の「ヘンリー・モルガン」というイギリス出身の海賊から名前を取られている。カリブ海で敵船を襲撃しては富を蓄えた。海賊なのにナイト爵を与えられている希有な成功者でもある。このお酒はラム酒の一つであり、サトウキビを原料として作られる。キ... 2024.09.29 お酒の紹介
今日の一献 芝公園オクトーバーフェスト2024 ~AUTUMN~ ビールと言えばオクトーバーフェストだ。ここ10年近くオクトーバーフェストには毎年の様に参加している。えっ?コロナの時期はどうなんだいって???コロナの時代もしっかりやっており、量り売りで専用のグラウラーという容器に入れてもらうこともできたが... 2024.09.19 今日の一献
今日の一献 クラフトビールの聖地 麦酒倶楽部ポパイ 両国駅といえば場所柄「ちゃんこ」がとても有名だ。ちゃんこ以外でだと、ポパイというクラフトビール専門店が有名である。テレビなんかで何度も紹介されているし、他のクラフトビール専門店でもこのお店を紹介されることが多い。ビールサーバーをクラフトビー... 2024.09.07 今日の一献
酒造巡り 余市からのラブレター ニッカウヰスキーから、懇親試飲会の案内が届いた。なんてすばらしい日だ。この10年の間でウイスキー人気は非常に高まり、おかげでこのウイスキー作りの体験会はプラチナチケットになってしまった。その上、コロナで数年開催もなかった。懇親試飲会も公然の... 2024.08.20 酒造巡り
お酒の紹介 大手メーカーのクラフトビール ここ何年か、とてもクラフトビールが流行っている。ビール好きとしてはとてもありがたい。お店選びに困ることが無くなった。簡単なクラフトビールの定義だが生産規模が小さいものの独自の製法に拘ったビールを指す。一般的な大手ビールメーカーは、多くの人が... 2024.08.17 お酒の紹介
お酒の紹介 白州10年 2013年に終売になった白州10年だ。既に白州はノンエイジでも入手困難で値上がりが激しい。当時からちょっとお高めのウイスキーのカテゴリーだったが、高級という程ではなかった。この白州は今では当時の10倍以上である数万円の値が付いている。写真の... 2024.08.10 お酒の紹介