酒造巡り BAR BUS 常陸野 前編 2024年の3月だかに面白いニュースが流れた。バーカウンター付きバスを走らせて木内酒造所有のウイスキー蒸留所、ビール醸造所、日本酒酒蔵を巡る日帰り旅行のバスツアーが開始されるとのことだった。おそらくだけど木内酒造の日本酒よりも「常陸野ネスト... 2025.02.23 酒造巡り
インターネット老人会 シリアルポートとパラレルポート 昔のPCには必ずと言って良いほど搭載されていたのが、シリアルポートとパラレルポートである。それぞれ何か外付けの機器を繋ぐためにある。今はUSBに代替され搭載されているPCの方が珍しい。一部の自作用マザーボードなんかには、今でもピンヘッダだけ... 2025.02.16 インターネット老人会
IT関連 古いThinkPadのCMOS用電池交換 ThinkPad X61だが、起動するとCMOSエラーがでるようになってしまった。単に内蔵ボタン電池の寿命である。この手の電池はだいたい5年位が寿命だ。そのためか本体寿命だと思って捨ててしまう方も多いが、交換してしまえば何も問題なく立ち上が... 2025.02.09 IT関連
インターネット老人会 PCMCIA(PCカード) その昔、ノートパソコンには必ずと言って良いほど「PCMCIAスロット」が用意されていた。通称「PCカード」のスロットである。初期のノートパソコンにはPCとしての最低限の機能しか無く、何らかのハードウェアを追加して利用する場合が多かった。ハー... 2025.02.06 インターネット老人会
インターネット老人会 Plug and Play DOSからWindowsに変わるタイミングで、ほぼ全てのPCで「Plug and Play」という機能が追加された。今でも搭載されているのだが、当たり前なので誰も気にしていない。DOSの場合はハードウェアを追加する場合ドライバーの組み込みは... 2025.02.02 インターネット老人会
インターネット老人会 ショートカットキーの今昔 PCの中級者以上を名乗るのであれば、ショートカットキーを駆使できるのは普通だろう。基本的なところであれば、CTRL+Cはコピーだし、CTRL+Vはペーストだ。このショートカットキーはWindowsであれば、ほぼ全てのアプリで同じである。MS... 2025.01.26 インターネット老人会
今日の一献 名酒センター お茶の水にある各地の酒蔵のアンテナショップである。ちょっと歩けば神田明神や湯島聖堂があるところ。居酒屋が立ち並ぶ場所とは反対側になるため、一見でふらっと入ってみるようなお店では無い感じだ。日本酒好きが目的を持って訪ねる場所になるだろう。また... 2025.01.19 今日の一献
インターネット老人会 昔のPCと鍵 今と違ってPCから完全に無くなったのは物理鍵だろう。1990年半ば位までは、PCに鍵が付いているのは一般的だった。NEC製のPC-9801シリーズには鍵は付いていなかったが、EPSON製の互換機についてはは初期のものは鍵が付属していた。いわ... 2025.01.14 インターネット老人会
インターネット老人会 白いPCと黒いPC 2000年頃を境に1900年代は白いPC(オフィスグレー)が多かったが、2000年頃になるとオセロのように一気に黒いPCが主流になった。自作機のケースも白の方が圧倒的に多かったが、一気に塗り変わってしまった感じだ。過渡期にはモニターは白、ケ... 2025.01.08 インターネット老人会
インターネット老人会 ワープロ専用機 Windows95の登場までは活字印刷をするといえばワープロ専用機が主戦場だった。それ以前となると日本タイプライター社の和文タイプライターであるパンライターシリーズあたりになるだろうか?グリコ・森永事件で使われた奴だ。実際に使用したことのあ... 2025.01.03 インターネット老人会