お酒の紹介

Volfas Engelman

近所のスーパーで見慣れないビールが山積みにされていた。最初は通り過ぎたのだが、ん?何だこれ?と手に取ってみたのがこのビールである。ヴォルファス・エンゲルマン(Volfas Engelman)と読むらしい。原産国名を見ると「リトアニア」の記載...
インターネット老人会

Microsoft Plus! 95

1995年11月25日(土)徹夜でWindows95をいじくり倒し大満足の朝を迎えた。軽く朝食を取った後、まだインストールをしていない「Microsoft Plus! 95」のインストールを行った。PC-9801版だけに専用の設定ツールが含...
インターネット老人会

Windows95の狂騒

1995年11月23日(木)は、間違いなく日本のPCに歴史を残す日だ。深夜0時から販売するためPCショップが店を開け、秋葉原はマニアと報道関係者で大変なお祭り騒ぎとなった。朝のニュースはこの狂騒の報道だらけだった。勤労感謝の日だったので徹夜...
インターネット老人会

PC-9821 Xa9/C8

PC-9801 RX21をほぼ限界まで増強してしまい、これ以上は費用対効果が薄くなってきたので、買い換えをすることにした。1995年7月頃である。Windows3.1は普及はしていたものの、まだDOSアプリケーションソフトが主流で、11月に...
お酒の紹介

キャプテンモルガン プライベートストック

17世紀頃の「ヘンリー・モルガン」というイギリス出身の海賊から名前を取られている。カリブ海で敵船を襲撃しては富を蓄えた。海賊なのにナイト爵を与えられている希有な成功者でもある。このお酒はラム酒の一つであり、サトウキビを原料として作られる。キ...
インターネット老人会

CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT

N88-BASICの時代はプログラムが組めないとPCが使えないという状況だったが、MS-DOSの時代はドライバーを自分で組む込めないと使い物にならなかった。今は自動でインストールされるが、そんな便利な機能は無く一行一行意味が分からないといけ...
インターネット老人会

PC-9801 RX21の限界

毎年の様に機能追加をしていたPC-9801 RX21だったが、Windows95への移行を前に現役引退を突きつけられた。拡張スロットは全て埋まり、もはや機能拡張することもできなくなっていた。スロットはCバス用メモリー4MB+4MBサウンドボ...
インターネット老人会

デスクトップミュージック

1980年代後半から2000年頃にかけて、ホビーユーザーの間で「デスクトップミュージック」が流行した。PCからシンセサイザー(楽器)に対して信号を送り、直接演奏をさせるという画期的なものだった。これの火付け役はローランド社の「ミュージくん」...
インターネット老人会

古のプリンター

ひとまずPC-9801RXでアプリケーションがスムーズに動かせるようになったので、これまたアルバイトで追加で買ったものがEPSON製のAP-900というカラー熱転写プリンターだった。当時AP-1000という機種が新発売されていたのだが、あま...
今日の一献

芝公園オクトーバーフェスト2024 ~AUTUMN~

ビールと言えばオクトーバーフェストだ。ここ10年近くオクトーバーフェストには毎年の様に参加している。えっ?コロナの時期はどうなんだいって???コロナの時代もしっかりやっており、量り売りで専用のグラウラーという容器に入れてもらうこともできたが...