IT技術 ThinkPad X61の延命 2007年5月に発売されたThinkPad X61だが、未だにセカンドマシンとして利用している。あと1年利用しようと記事を書いたが、ついにWindows10のサポートが終了してしまった。CMOS用電池も交換して大事にしてきたのだが、とうとう... 2025.10.19 IT技術
インターネット老人会 古のネットワーク 1990年代頃と現在を比べると、ネットワーク環境は似て非なる状況だった。インターネットへ接続できるようになったのは実質的にWindows95からだし、一般的な企業においてファイル共有の概念が生まれたのはこのときからだ。それまでは多くの企業に... 2025.09.07 インターネット老人会
インターネット老人会 ハンガリアン記法の悪夢 ここ20年で大幅に変わったのがプログラミング言語の記述方法だ。Microsoft系だとMS-DOSの時代はC言語とアセンブラが基本だった。Windows3.1や95の時代になるとC言語とアセンブラで記述されるとはほぼ無くなり、C++が基本と... 2025.08.03 インターネット老人会
インターネット老人会 古の時代とCapsLock 最近、老兵世代と若い世代でCapsLockに関する感覚が全く違うことに気がついた。若い世代は、不用意に触ってしまうため害悪でしか無いという人が多い。中にはキーボードからキーを物理的に取り除いてしまう人もいるようだ。確かに現代においては、意図... 2025.07.27 インターネット老人会
インターネット老人会 シリアルポートとパラレルポート 昔のPCには必ずと言って良いほど搭載されていたのが、シリアルポートとパラレルポートである。それぞれ何か外付けの機器を繋ぐためにある。今はUSBに代替され搭載されているPCの方が珍しい。一部の自作用マザーボードなんかには、今でもピンヘッダだけ... 2025.02.16 インターネット老人会
インターネット老人会 Plug and Play DOSからWindowsに変わるタイミングで、ほぼ全てのPCで「Plug and Play」という機能が追加された。今でも搭載されているのだが、当たり前なので誰も気にしていない。DOSの場合はハードウェアを追加する場合ドライバーの組み込みは... 2025.02.02 インターネット老人会
インターネット老人会 ショートカットキーの今昔 PCの中級者以上を名乗るのであれば、ショートカットキーを駆使できるのは普通だろう。基本的なところであれば、CTRL+Cはコピーだし、CTRL+Vはペーストだ。このショートカットキーはWindowsであれば、ほぼ全てのアプリで同じである。MS... 2025.01.26 インターネット老人会
インターネット老人会 昔のPCと鍵 今と違ってPCから完全に無くなったのは物理鍵だろう。1990年半ば位までは、PCに鍵が付いているのは一般的だった。NEC製のPC-9801シリーズには鍵は付いていなかったが、EPSON製の互換機についてはは初期のものは鍵が付属していた。いわ... 2025.01.14 インターネット老人会
インターネット老人会 白いPCと黒いPC 2000年頃を境に1900年代は白いPC(オフィスグレー)が多かったが、2000年頃になるとオセロのように一気に黒いPCが主流になった。自作機のケースも白の方が圧倒的に多かったが、一気に塗り変わってしまった感じだ。過渡期にはモニターは白、ケ... 2025.01.08 インターネット老人会
インターネット老人会 ワープロ専用機 Windows95の登場までは活字印刷をするといえばワープロ専用機が主戦場だった。それ以前となると日本タイプライター社の和文タイプライターであるパンライターシリーズあたりになるだろうか?グリコ・森永事件で使われた奴だ。実際に使用したことのあ... 2025.01.03 インターネット老人会