インターネット老人会 思い出のVisual Studio 6.0 「Visual Studio 6.0」はプログラム開発のためのソフトだ。Windows95からWindowsXPまでサポートがされており、32Bit版のプログラムならこの開発ツール1つで対応が可能である。当時のPC-9821シリーズでも問題... 2024.11.17 インターネット老人会
インターネット老人会 ファイル圧縮といえばLHA 今ではファイル圧縮(アーカイブ)と言えばzipが主流になったが、主に1990年代の日本においてはLHAというソフトによる圧縮が一般的だった。そもそも最近ではファイル圧縮という概念が理解できない方達が増えてきた時代だ。zipは1985年に「フ... 2024.11.10 インターネット老人会
インターネット老人会 2000年問題 1998年頃から、2000年になると各種コンピューターが誤動作するかもしれないと大騒ぎになっていた。インフラが破壊されてしまうだとかはもちろん、軍事システムが暴走して核戦争になるとかまで言っていた人もいた。まさに世紀末である。1900年台は... 2024.11.05 インターネット老人会
インターネット老人会 ブラウン管モニター 20世紀だとモニターと言えばブラウン管だった。ブラウン管型はPC-9801専用の14インチ、Windows向けの17インチ、21インチと購入し続けた。ブラウン管タイプのモニターはワイド型では見たことが無い。4:3のスクエアタイプが一般的で当... 2024.11.03 インターネット老人会
インターネット老人会 進化したマウス この30年位で、最も進化したのはマウスだと思う。基本的な使い方は変わらないが、格段に使いやすくなった。ホイール付と光学式への移行、そして無線化だ。MS-DOSの時代にもマウスはあったが、グラフィックを扱うソフトでない限り必須アイテムはなかっ... 2024.10.31 インターネット老人会
インターネット老人会 ATOKと一太郎 MS-DOSの時代から、日本語変換と言えばATOKだ。MS-DOSの時代は群雄割拠で様々なFEP(当時の日本語変換はこう呼んでいた)があったが、現在はMS-IME、ATOK、Google 日本語入力あたりに集約されてしまった。別に物書きでも... 2024.10.24 インターネット老人会
インターネット老人会 表計算と言えば、Lotus 1-2-3 MS-DOSの時代で最も普及したソフトで「Lotus 1-2-3」というものがある。今で言うExcelみたいなソフトだ。主機能の表計算、グラフ作成、簡易的なデータベースとして3つの機能が利用ができたため、ワン・ツー・スリーと呼ばれていた。M... 2024.10.22 インターネット老人会
インターネット老人会 自作のCPUアクセラレーター 1998年頃になると、もはやPentuim90MhzのCPUは大変非力になった。メモリーは秋葉原の怪しい露天商から16MB*2を購入して合計48MBと若干余裕があったが、PC全体の遅さは100Mhzにオーバークロックしても焼け石に水の様だっ... 2024.10.19 インターネット老人会
インターネット老人会 初めてのビデオカード Power Window GX/4VC 1997年後半の頃である。1995年は最新だったPentiumも時代遅れとなって、1997年5月にはPentium IIが発売された。この頃のPCの進化は凄まじかった。あっという間にハイエンドがエントリー機になり、最新を追い続けるには半年に... 2024.10.17 インターネット老人会
インターネット老人会 超マイナーなリムーバブルディスク PDドライブ PCと言えばバックアップが重要である。MS-DOS時代はフロッピーディスクに自分の作成したデータのバックアップを取っておくのは極めて普通なことだった。ファイルサイズは大きくても数100KByte程度だったろう。フロッピーディスク1枚に十分保... 2024.10.15 インターネット老人会