インターネット老人会 ショートカットキーの今昔 PCの中級者以上を名乗るのであれば、ショートカットキーを駆使できるのは普通だろう。基本的なところであれば、CTRL+Cはコピーだし、CTRL+Vはペーストだ。このショートカットキーはWindowsであれば、ほぼ全てのアプリで同じである。MS... 2025.01.26 インターネット老人会
インターネット老人会 昔のPCと鍵 今と違ってPCから完全に無くなったのは物理鍵だろう。1990年半ば位までは、PCに鍵が付いているのは一般的だった。NEC製のPC-9801シリーズには鍵は付いていなかったが、EPSON製の互換機についてはは初期のものは鍵が付属していた。いわ... 2025.01.14 インターネット老人会
インターネット老人会 白いPCと黒いPC 2000年頃を境に1900年代は白いPC(オフィスグレー)が多かったが、2000年頃になるとオセロのように一気に黒いPCが主流になった。自作機のケースも白の方が圧倒的に多かったが、一気に塗り変わってしまった感じだ。過渡期にはモニターは白、ケ... 2025.01.08 インターネット老人会
インターネット老人会 ワープロ専用機 Windows95の登場までは活字印刷をするといえばワープロ専用機が主戦場だった。それ以前となると日本タイプライター社の和文タイプライターであるパンライターシリーズあたりになるだろうか?グリコ・森永事件で使われた奴だ。実際に使用したことのあ... 2025.01.03 インターネット老人会
インターネット老人会 スクリーンセーバー MS-DOSからWindowsになって、意味も無く楽しむ機会が増えたのはスクリーンセーバーの画面かも知れない。ブラウン管ディスプレイの時代は、同じ画面を表示し続けると画面が焼き付いてしまい、場合によっては文字が読めなくなることがあった。特に... 2024.12.26 インターネット老人会
インターネット老人会 アセンブラの今と昔 文字起こしのためにインストールした「FFmpeg」だけど、アセンブラで記述したら94倍も処理速度が向上したというニュースを見た。その昔、パソコン上級者といえばアセンブラ(機械語)が使えるのは一般的だった。現代だとEXCELでマクロが組めるレ... 2024.11.26 インターネット老人会
インターネット老人会 はじめてのデジカメ リコー製DC-3 1997年10月頃だったろうか、初めてリコー製のDC-3というデジタルカメラを購入してみた。デジカメの入門機の様な機種で、余計な機能を削ってコストダウンしたモデルだ。定価で49,800円だったものの当時としてはかなり安価だった。まだまだデジ... 2024.11.19 インターネット老人会
インターネット老人会 思い出のVisual Studio 6.0 「Visual Studio 6.0」はプログラム開発のためのソフトだ。Windows95からWindowsXPまでサポートがされており、32Bit版のプログラムならこの開発ツール1つで対応が可能である。当時のPC-9821シリーズでも問題... 2024.11.17 インターネット老人会
IT技術 kotoba-whisper-v2.0,v2.1,v2.2の違いを検証 kotoba-whisper-v2.1,kotoba-whisper-v2.2 と試してみたので、ついでにkotoba-whisper-v2.0も試してみた。テストデータ試すにあたり丁度良い長さの音声を探していたのだが、アナウンスハウス松山... 2024.11.14 IT技術
IT技術 Python経験10時間の者がkotoba-whisper-v2.2も試してみる Python経験10時間程度のプログラマー?にバージョンアップした。とりあえず基本的な記述方法は大体理解できて、簡単なプログラムなら書けるようになった。習得コストが低いと聞いていたが、確かにその通りだ。ただPython界隈や特にAI関連のお... 2024.11.12 IT技術